コラムCOLUMN
店長のレベルアップ|反響数アップ・来店率アップ・成約率アップ・デジタル活用
- カテゴリ:
- コンサルティングコラム

賃貸仲介ビジネスで「月1000万・年間1億円の売上」
を叩き出すSランクの店長はどんな1日を過ごしているのか。
そのタイムスケジュールを見たら驚きしかありませんでした。
本日のコラムでは、全国各地の賃貸仲介店から、
「優秀な店長(Sランク店長)」に共通する1日の過ごし方をお伝えします。
あらためまして、いつもありがとうございます。
船井総研の宮下です。
賃貸不動産ビジネスでの「マネジメント力アップ」を
専門とする経営コンサルタントです。
強い組織づくり、社長がいなくても回る組織づくりをお手伝いしています。
そもそも店長(現場リーダー)の役割は、
現場スタッフのパフォーマンスを最大化すること。
数式で表すと次のようになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
パフォーマンス(生産性)の最大化
=①サービスの最適化 ✕ ②プロセスの最短化 ✕ ③行動量の最大化
ーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日のマンツーマンミーティングで、
①②③を実現する。
個々のスタッフが①②③を実現できるように導く。
それが店長(現場リーダー)の役割であり、
そのためには「現場マネジメントスキル」が必要です。
そして、
そのマネジメントスキルを体系化したものが
「5つの管理」であり、Sランク店長は
この法則に則って行動しています。
【今回お伝えしたいこと】
1.Sランク店長の1日の過ごし方
2.マンツーマンミーティングでの注意点
3.現場マネジメントスキルを身につける
1.Sランク店長の1日の過ごし方
Sランク店長(現場リーダー)の毎日は、
「マンツーマンミーティング」の連続です。
営業メンバー・事務メンバーと、
毎日・個別に・15分のミーティングをする。
確認する内容は3つ。
①明日の予定は?
②向こう1週間の予定は?
③今日はどうだった?
①は「案件ごとに顧客対応の作戦」を確認。
きちんとニーズを把握できているか、
ニーズを満たす提案をしているか。
②は「最短ルートで最適な行動ができているか」を確認。
目標達成を意識したアポ件数・契約数などに向けて動けているか。
1日3コマ※のスケジュールを適切に使うことができているか?
③は「今日の接客対応の結果」を確認。
申込みが取れたのか。来店アポが取れたのか。
申込みになっていないとき、来店アポになっていないとき、
こちらの提案とどんなズレがあるのか?
こういうミーティングの時間をしっかりと取れるか?
それがBランク店長との分岐点です。
※1日3コマのスケジューリング
1日のスケジュールは「10:00」「13:00」「15:00」の3コマで設定することが
無駄のない時間の使い方のルールです。
※そして、9:00〜10:00,18:00〜19:00は
仕事の前始末・後始末や、社内ミーティングのために使います。
2.マンツーマンミーティングでの注意点
マンツーマンミーティングで最も重要な点は2つ。
①すべての案件に対して、店長自ら「対応策」を考えて臨むこと
(反響、来店、申込み、トラブルなど、発生しているすべての案件)
②全スタッフについて、店長自ら「行動計画」を考えて臨むこと
(反響接客、来店接客、営業事務などずべてのスタッフ)
①②をお伝えすると、
「さすがに全部は把握できないんで〜」
「自分もたくさんのタスクがありまして〜」
といった返答をされる店長の方がいますが、
大きな間違いです。
①②こそが店長の仕事であり、
そこにスケジュールを割けるように
どうするか?を考えているのがSランク店長の皆さんです。
担当店舗の「最高出力」を出すのが店長の役割です。
「時間が取れなくて①②ができない」というのが、
大半の状況ではないかと推測しますが、いかがでしょうか?
敢えて、厳しい表現をするならば、
仕事ができない店長ほど「時間が足りない」「人が足りない」
ということを「できない理由」にします。
いっそ、この2つの言葉は「禁止」にしてしまいましょう。
そうは言ったって~ と言いたいところですが、
それは日本全国ほぼ全店長がそういう状況化と思います。
条件は同じなかで、いかに成果を出すか。
まずは、どう時間をつくるか。
そのために、自身の業務をどう減らすか。
自分しかできない仕事に集中できているか。
前始末できているか。
来店前のミーティングができているか。
後手後手に回っていないか。
そういうところを考えて徹底してみていただけたら
突破口が見えてくると思います。
3.現場マネジメントスキルを身につける
店長(現場リーダー)の役割は、
現場スタッフのパフォーマンスを最大化すること。
個々のスタッフの顧客対応の品質を上げ、
個々のスタッフの行動量を最大化する。
数式で表すと次のようになるとお伝えしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
パフォーマンス(生産性)の最大化
=①サービスの最適化 ✕ ②プロセスの最短化 ✕ ③行動量の最大化
ーーーーーーーーーーーーーーーー
店長になるくらいの方ですから、
営業力が高いことはみんな分かっています。
「何か特別なことがあったとき」には
その能力を解放するとして、
日常では全スタッフの行動レベルの
最低品質を店長レベルに引き上げることが
店長の役割です。
そして、そのレベルになるのに
自分が3年かかったならば、
後輩たちは半分・3分の1で出来るようなする
というのが店長の役割です。
もちろん誰でも、
最初のうちは「プレイングマネージャー」から
スタートすることでしょう。
自分も店長1年生だし、
スタッフも経験値が浅かったりするでしょう。
でも、誰しもそういうところから始めて、
成果を出しながらSランク店長になっていきます。
是非チャレンジしていただけたら嬉しいです。
次回の私のコラムでは、
「Sランク店長の1週間の過ごし方」をお伝えします。
賃貸仲介で1人2000万を稼ぐ会社の営業力アップの秘密
1店舗1億円!営業1人あたり2000万!
圧倒的生産性の賃貸仲介営業のやり方が分かります。
「賃貸仲介CRM」などデジタルツールの活用。
営業社員のチカラを120%引き出す「2:6:2のマネジメント」。
その2つを実現した「高収益DX賃貸仲介」の成功企業の取り組みが
たった3時間で分かります。
ここ10~15年くらい「右肩下がり」であった賃貸仲介が
DXによって新しい姿に変わり、「高収益」「高生産性」のビジネスに
変貌を遂げていることを是非知ってください。
「経営のヒントは現場」にあります。
「同じ業界の成功企業から直接の学び」を得られる大変貴重な機会です。
是非この機会に社員の方々と一緒にご参加いただき、
多くの学びを持ち帰っていただけましたら幸いに存じます。
1店舗1億円を達成する『高収益DX賃貸仲介』ビジネスモデル概要
賃貸仲介ビジネスの最新時流を捉えて
1店舗1億円を達成するビジネスモデルを公開します。
消費者ニーズに合わせて事業戦略を変える!
働き方ニーズに合わせて組織戦略を変える!
タテ・ヨコのマネジメント革命が、
持続的成長を実現できる経営戦略になります。