- 元請け戸建て塗装ビジネスTOP >
- コンサルティングコラム >
- 【大好評につきリピート開催】公共工事新規参入セミナー
【大好評につきリピート開催】公共工事新規参入セミナー
メルマガ読者の皆様、こんにちは!
船井総研 建設・不動産支援本部 マネージングディレクターの中嶋と申します。
「公共工事への参入、どう進めれば良いのだろうか?」
「参入したいが、何から始めれば良いか分からない」
「必要な資格者や技術者の採用が難しいのでは?」
そうお考えの経営者様はいらっしゃいませんか?
不安定な経済状況下で、売上の安定化を図りたいと考える経営者様から、公共工事への関心が高まっています。
しかし、同時に
「自社に公共工事の経験がない」
「入札の仕組みが分からない」
といった不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
なぜ今、公共工事参入がチャンスなのか?
公共工事は、BtoCやBtoBの民間工事と比較して、市場規模が非常に大きいという特徴があります。
これは、新たな収益の柱を立てたい企業にとって、大きなチャンスと言えるでしょう。
また、国や自治体の方針として、再生可能エネルギーの推進などが進められており、
これに関連する工事など、公共事業には時流に乗った分野も多く存在します。
しかし、公共工事参入にはいくつかのハードルがあることも事実です。
例えば、
•経営事項審査(経審)の対策
•入札参加資格の取得
•公共工事に必要な技術者の確保
など、民間工事とは異なる独自のルールや手続きが必要です。
これらのハードルを乗り越えられずに、参入を諦めてしまう企業も少なくありません。
未経験からでも公共工事で成功できる!
「公共工事は経験がないから無理だ」
「多額の投資や多くの人材が必要なのでは?」
そう思っていませんか?
実は、異業種からの参入でも問題ありません。
リースモデルの理解や販売手法を理解すれば参入可能です。
これは、初期投資を抑えて新規事業を立ち上げたい企業にとって、非常に大きなメリットとなります。
例えば、ある企業様は、入札業務を担当者1名で仕組化し、落札に成功しています。
また、塗装工事の会社様が公共工事に参入し、年間2億円を落札した事例もあります。
さらに、電気工事業の会社様が塗装工事の公共工事を増やし、年間2億円を落札するなど、着実に実績を積み上げている企業様がいらっしゃるのです。
これらの成功事例に共通するのは、「公共工事参入のポイント」をしっかりと押さえていることです。
公共工事参入の成功戦略とは?
公共工事参入を成功させるためには、大きく分けて3つのステップがあります。
1.経営事項審査(経審)の対策: 公共工事の入札に必要な企業の経営状況や規模を評価する審査への対策が必要です。
2.入札参加資格の取得: 入札に参加するための資格を取得します。
3.技術者の採用: 公共工事に必要な資格や経験を持つ技術者を確保します。
これらのステップを計画的に進めることで、公共工事参入の可能性は大きく広がります。
また、公共工事には「入札手続きが面倒」「経験者採用が難しい」といったデメリットもありますが、
一方で「売上が安定しやすい」「単価が大きい」といった魅力的なメリットも多数存在します。
これらのメリットを最大限に享受するためには、公共工事ならではの戦略が必要です。
そこで、船井総研主催のセミナーでは公共工事参入の「なぜ?」「どうすれば?」を全て解決します!
「どうすれば、未経験から公共工事に参入できるのか?」
「入札で勝つための具体的な戦略を知りたい」
「必要な人材をどのように確保すれば良いのか?」
その答えは、本セミナーで明らかになります!
今回開催する「公共工事新規参入セミナー」では、
公共工事の基本的な仕組みから、入札で勝ち抜くための戦略、そして優秀な人材を確保・育成する方法まで、公共工事参入成功に必要なノウハウを余すところなく解説します。
特に、低入札価格帯の公共工事で業績を上げるチャンスに注目し、どのように経営事項審査対策や入札戦略を立てれば良いのかを具体的にご紹介します。
また、実際に公共工事で成果を上げている企業の成功事例を深く掘り下げ、成功の秘訣をお伝えします。
本セミナーは、このような経営者様におすすめです。
•公共工事への参入を検討している方
•公共工事参入の種まき方法が分からない方
•資格者・技術者の採用に課題を感じている方
•低入札競争の公共工事で売上が横ばいになっている方
•公共工事でどれくらいのポテンシャルがあるか知りたい方
•公共工事に関する情報が少なく、地域社会に欠かせない存在を目指したい方
2025年7月開催の公共工事新規参入セミナーで、貴社の新たな成長戦略を見つけませんか?
【セミナー日程】
・2025/07/17 (木) 13:00~14:30
・2025/07/22 (火) 13:00~14:30
・2025/07/26 (土) 13:00~14:30
・2025/07/29 (火) 13:00~14:30
※すべて同一内容・ZOOM開催です
そではセミナー当日、皆様のご参加を心より楽しみにしております!