- 元請け戸建て塗装ビジネスTOP >
- コンサルティングコラム >
- 【公共工事の受注率アップの秘訣】!未経験でも勝てる積算ロジックを大公開!
【公共工事の受注率アップの秘訣】!未経験でも勝てる積算ロジックを大公開!
いつもメルマガをお読み頂きありがとうございます。
今回は、公共工事で成功するための落札術についてお話いたします。
「なぜか公共工事が落札できない…」
そんな悩み、もう終わりにしましょう。
未経験・実績ゼロからでも落札できる、積算ロジックをお伝えします。
公共工事への参入を検討されている、あるいはすでに参入しているものの、なかなか受注に繋がらないと悩んでいる経営者様も多くいらっしゃると思います。
実は、多くの会社が知らない「公共工事積算の常識」が存在します。
公共工事落札の鍵は「積算精度」にあり!
公共工事において、積算精度は「命」と言っても過言ではありません 。 特に、落札者を決める上で最もポピュラーな「最低制限価格方式」では、予定価格と最低制限価格の範囲内で、最も低い価格を提示した業者が落札者となります 。 予定価格を大きく下回る入札は、工事の品質や履行能力に疑義が生じる可能性があるため、最低制限価格を下回る入札は無効となるのです。
つまり、公共工事を受注するためには、この「最低制限価格の正確な積算」が非常に重要になります。 「経験と勘」に頼った入札では、永遠に受注のチャンスを逃し続けることになります。
9割の会社が知らない「最低制限価格」のロジックを公開!
「でも、最低制限価格の計算方法なんて分からない…」
ご安心ください。実は、最低制限価格の計算方法は、国や自治体によって明確に示されています。
具体的には、予定価格の範囲内で設定される最低制限価格を、以下の計算式で導き出す方法を解説します。
• 直接工事費の97%
• 共通仮設費の90%
• 現場管理費の90%
• 一般管理費の68%
これらの要素を掛け合わせることで、「最低制限基本価格」が算出されます。このロジックを理解し、実践することで、積算制度を向させる事が出来ます。
オンラインセミナー開催します
本セミナーでは、単に積算の正しい知識を学ぶだけでなく、実践的な積算対策についても詳しく解説します 。
最低制限価格を的中させるための”勝てる積算ロジック”を公開!
最低制限価格の算出方法を体系的に解説します。
AIが導く”ブレない金額”とは?積算の再現性を高める最新手法を解説!
過去データや発注傾向をもとに、確度の高い金額を導き出すロジックと、実運用に乗せるための手順をお伝えします。
”現場で本当に使える”積算ソフト4選と導入・活用のポイント!
導入費用、操作性、精度、サポート体制など、積算ソフト選定における失敗を防ぐための比較を公開。積算レベル別ツールと、活用までのロードマップを紹介します。
”競合を読む力”が入札の明暗を分ける!発注者・競合分析の徹底手法!
どの会社が、いくらで、なぜ落札しているのか?その背景にある”発注者の意図”と”競合の傾向を分析し、自社に有利な金額・工事種別を見極めるための調査法と対策フレームを伝授します。
属人化を防ぐ!事務員でもできる積算の”仕組み化”&教育メソッド!
「積算できる人が一人しかいない」そんな現場を変えるため、誰でも再現可能なフォーマットとチェック体制を構築。業務マニュアル化・動画教育・OJTの進め方など、教育と運用のポイントを具体的に解説します 。
元ゼネコン出身者が公共工事における積算方法を体系化し、基本から習得までお伝えします 。 「結局どうすればいいの?」という疑問に答え、ネットでは出てこない落札企業の積算ノウハウをぎゅっと凝縮したセミナーです 。
公共工事の受注を諦めていた方も、これから参入を考えている方も、ぜひこの機会をお見逃しなく!
【公共工事の受注率アップの秘訣】!未経験でも勝てる積算ロジックを大公開!
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/130051
【開催日程】
※各日程いずれも13:00~14:30
・7月24日
・7月30日
・8月2日
・8月8日
【受講料】
・一般価格5,000円 (税込5,500円)/一名様
・会員価格 税抜4,000円 (税込4,400円)/一名様