- 元請け戸建て塗装ビジネスTOP >
- コンサルティングコラム >
- 【屋根業者“必見”】紙の営業管理、もう卒業しませんか?
【屋根業者“必見”】紙の営業管理、もう卒業しませんか?
メルマガ読者の皆様、こんにちは。
船井総研 植田です。
「営業管理、ずっと紙でやってるんだよな…でも、そろそろ限界かな?」
今回のメルマガでは、そんなお悩みを解決するべくお話しします。
営業管理を紙からパソコンに切り替えるべき理由
営業管理を紙で行うことのリスクとは?
「うちの会社は昔から紙で営業管理をしてるから大丈夫!」…
本当にそうでしょうか?
紙での営業管理には、実は多くのリスクが潜んでいます。
例えば、
①情報が見つけにくい、探すのに時間がかかる
過去の顧客情報や見積もりを探すのに、何冊ものファイルの中から探し出す…なんて経験はありませんか?これ、貴重な時間の無駄ですよね。
共有が難しい、情報が属人化する: 担当者しか顧客の詳細を知らない、なんてことはありませんか?担当者が不在の時や退職した時に、情報がブラックボックス化してしまうリスクがあります。
②進捗状況の把握が困難
今、どの案件がどんな状況なのか、全体像を把握するのが難しい。結果として、対応が遅れて成約のチャンスを逃してしまうことも。
これらは、日々の業務効率を下げるだけでなく、ビジネスチャンスの喪失や顧客満足度の低下にも繋がりかねません。
パソコンで営業管理をするメリットとは?
では、パソコンで営業管理をすると、どんなメリットがあるのでしょうか。
①情報の瞬時な検索・共有
顧客名や案件名でサッと検索、必要な情報がすぐに見つかります。複数人で同じ情報を同時に確認することも可能になり、情報共有が格段にスムーズに!
②進捗状況の可視化
案件ごとに現在のステータス(商談中、見積もり提出済み、成約済みなど)を記入することで、一目で全体像が把握できます。担当者ごとの進捗も分かり、適切なアドバイスやサポートが可能になります。
③書類作成の効率化
見積書や請求書もテンプレート化しておけば、入力の手間が省け、作成時間も大幅に短縮できます。誤字脱字のリスクも減らせますね。
④場所を選ばないアクセス
クラウドサービスを利用すれば、事務所だけでなく、外出先や自宅からでも営業管理のデータにアクセスできます。どこにいても最新の情報で仕事ができるのは大きな強みです。
ぜひ、皆さんの営業活動の一助となれば幸いです。
【屋根・瓦・板金会社様向け】 成功事例企業紹介レポート ~解説版~
https://www.funaisoken.co.jp/dl-contents/fhrc-tosou__00000155_S030